TOPへ

院長コラム

動悸がする原因・症状チェック・治し方

循環器疾患

動悸とは

動悸とは、心臓の鼓動がいつもより強く感じられる状態のことを指します。具体的には、心拍数が遅くなる「徐脈」や速くなる「頻脈」、拍動が強く大きく感じられる、あるいは脈が飛んだり不規則になったりするといった症状としてあらわれます。こうした脈の乱れや、極端な速さ・遅さがみられる場合には、「不整脈」が関係している可能性があるため注意が必要です。動悸には感じ方によっていくつかのタイプがあり、大きく分けると脈が飛ぶ・乱れるように感じる「不整脈タイプ」、胸の中で拍動が強く響くように感じる「過敏感覚タイプ」、脈が速く感じる「頻脈タイプ」などがあります。いずれのタイプも、背景に疾患が隠れていることもあれば、一時的な身体の反応であることもあります。なお、不整脈の中には心筋梗塞や心不全などの重大な疾患が原因となっていることもありますが、健康な方でも一時的に動悸を感じることはあります。動悸の症状を自覚した場合には、安心のためにも一度医療機関で検査を受けることをおすすめします。

動悸とあわせて現れたら注意が必要な症状

  • 吐き気
  • 嘔吐
  • ふらつき
  • めまい
  • 息苦しさ
  • 息切れ
  • 呼吸困難
  • 胸の痛み
  • 冷や汗
  • 失神
  • 一時的な意識消失

など

これらの症状が動悸と同時に現れた場合、心臓や肺、脳などの重大な疾患が関与している可能性があります。たとえば、「胸の痛み」や「冷や汗」を伴う動悸は、狭心症や心筋梗塞といった循環器疾患のサインであることがあります。また、「めまい」「ふらつき」「一時的な意識消失」は、不整脈や脳血流の異常によって起こることもあり、放置は危険です。「息苦しさ」や「呼吸困難」を感じる場合には、心不全や肺塞栓症、呼吸器疾患が背景にあることも考えられます。このように、動悸以外の症状が同時に見られる場合は、単なる生理的反応ではなく、早急な診断と治療が必要な疾患が隠れていることもあるため、できるだけ早く医療機関を受診することをおすすめします。

動悸の種類

脈が飛ぶような不規則な動悸(不整脈タイプ)

脈が飛ぶような不規則な動悸(不整脈タイプ)では、脈の一部が抜けたように感じられることがあります。これは心臓収縮が本来の予想される周期よりも早期に出現するもので「期外収縮」と呼ばれ、心室性期外収縮や心房性期外収縮に分類されます。健康な方でも一時的に生じることがあり、必ずしも深刻な疾患が原因とは限りません。ただし、こうした脈の乱れが頻繁に起こる場合や、胸の圧迫感や息苦しさなどの症状を伴うときには、心房細動や心不全などの循環器疾患が隠れている可能性があります。これらの疾患は、放置すると心臓に負担がかかり、さらなる不調を引き起こすこともあるため注意が必要です。脈の不規則さや動悸に気づいた場合には、早めに医療機関を受診し、心電図などの検査を受けることをおすすめします。

ドキドキ感が強く、脈を意識する動悸(過敏感覚タイプ)

ドキドキ感が強く、脈拍をはっきりと感じるタイプの動悸(過敏感覚タイプ)では、実際には心拍のリズムに異常がなくても、脈が大きく響くように感じ、不安を覚えることがあります。心因性や更年期症候群でもしばしば認められます。一方で、心拍数が異常に遅くなる「徐脈」を伴う不整脈が背景にある場合もあります。徐脈により一回拍出量が増大することで鼓動を強く感じることがあります。代表的な疾患には「房室ブロック」や「洞不全症候群(洞停止・徐脈頻脈症候群など)」が含まれます。これらの不整脈によって動悸やめまい、ふらつき、失神などの症状が生じている場合には、治療としてペースメーカーを体内に植え込む必要があるケースもあります。ただし、こうした治療がすべての方にただちに必要となるわけではありません。症状の出方や心電図・ホルター心電図などの検査結果に基づき、医師が経過を見ながら慎重に対応を判断することもあります。

脈が速く感じる動悸(頻脈タイプ)

脈が速く感じられる動悸(頻脈タイプ)の場合、心拍数の上昇によって身体に大きな負担がかかることがあります。このような頻脈の背景には、重大な疾患が隠れていることもあるため、動悸に気づいた際はできるだけ早めに受診することが大切です。「発作性上室性頻拍(PSVT)」または「心室頻拍」が頻度としては多いと思われます。動悸とともに胸の痛みを感じる場合には、「狭心症」や「心筋梗塞」などの心疾患が疑われ、命に関わる状態に発展する可能性もあるため注意が必要です。心筋梗塞では、胸の強い痛みのほかに、吐き気や嘔吐、呼吸困難、さらには意識を失うといった症状がみられることがあり、迅速な対応が求められます。また、糖尿病のある方は痛みの感覚が低下している場合があり、胸の痛みに気づかず発見が遅れることもあるため、より慎重な観察が必要です。さらに、頻脈の原因としては、「貧血」や「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」のほか、女性では「更年期症候群」などが関係しているケースもあります。このように、頻脈の背後にはさまざまな疾患が隠れていることがあるため、正確な原因を見極めるには、医療機関で心電図や血液検査などの適切な検査を受けることが重要です。

疾患以外の動悸の原因

ストレス・不安・緊張

日常生活の中で強いストレスや不安、緊張を感じたときに、胸がドキドキするような動悸を経験したことがある方も多いのではないでしょうか。このような動悸は、精神的な負荷によって自律神経のバランスが乱れ、交感神経が活発になることで心拍数が上がることが原因とされています。たとえば、人前で話す場面や試験・仕事での緊張、不安な出来事に直面した際に、一時的に心臓の鼓動が速くなったり、拍動を強く意識したりすることがあります。

このような反応は、自律神経の乱れが背景にあるものの、心臓自体に異常がなくても起こることがあります。ただし、動悸が頻繁に続く場合や、日常生活に支障をきたすほど強く感じる場合、さらにめまいや息苦しさといった他の症状を伴う場合には注意が必要です。その背景には、心臓の異常や自律神経の不調・乱れ、または不安障害などの精神的な疾患が関係していることも考えられます。気になる症状が続くときには、無理をせず、一度受診することをおすすめします。

生活習慣の乱れ

動悸の原因には、心臓や自律神経の異常だけでなく、日常生活における習慣の乱れが関係していることもあります。たとえば、過労や睡眠不足といった心身の疲労が蓄積すると、自律神経の働きが乱れやすくなり、心拍数が上がったり、脈が速く感じられることがあります。また、カフェイン(コーヒーやエナジードリンクなど)の摂りすぎや、アルコールの過剰摂取、喫煙も交感神経を刺激するため、動悸の原因となることがあります。このような生活習慣の影響が重なると、体が常に緊張した状態となり、本来なら落ち着いているはずの安静時にも、心臓の鼓動を強く感じてしまうことがあります。特に敏感な方では、軽い刺激でも動悸を強く自覚することがあり、不安を感じる原因にもなります。動悸があるからといって、必ずしも心臓そのものに疾患があるとは限りません。もし、疲労の蓄積やカフェイン・アルコールなどの刺激物が関係している可能性が考えられる場合には、まず生活習慣を整えることが重要です。それでも動悸が改善せず続く場合や、息苦しさやめまいなどの症状を伴うときには、早めに受診することをおすすめします。

ホルモンバランスの乱れ

動悸の原因としては、一般的に心臓や自律神経の異常が知られていますが、ホルモンバランスの変動も動悸を引き起こす要因のひとつです。特に女性の場合、更年期を迎える時期になると、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少し、それにともない自律神経の調整機能が乱れやすくなります。その結果、心拍が速くなったり、胸がドキドキするような動悸を感じることがあります。このような動悸は、身体を動かしていないときや精神的に緊張していないときにも、突然あらわれることがあり、同時にほてり・発汗・イライラといった更年期特有の症状を伴うことも少なくありません。また、妊娠や出産の前後、月経周期の変化が大きい時期など、女性ホルモンの影響を受けやすい時期にも、ホルモンの揺らぎによって動悸を感じることがあります。このタイプの動悸は、一時的なホルモン変化が原因となっていることが多く、心臓そのものに異常がないケースもよく見られます。しかし、症状が長く続いたり、日常生活に支障をきたすほど強く出る場合には、婦人科や内科の受診を検討することが重要です。

薬物の副作用

薬の種類によっては、副作用として動悸を引き起こすことがあります。これは、薬の成分が交感神経を刺激したり、心臓の働きに影響を及ぼしたりするために、心拍が速くなったり不規則になったりすることで生じます。たとえば、β2刺激薬は心拍数を上げる作用をもつため、服用中に胸のドキドキや不快感を感じることがあります。また、利尿薬で脱水になっても動悸は起こり得ます。テオフィリンや甲状腺ホルモン薬(レボチロキシンなど)の血中濃度が高くなっても動悸を引き起こすことがあります。このような薬剤性の動悸は、薬そのものの作用による場合もあれば、体質や他の薬との相互作用、服用量の影響など複数の要因が関係していることもあります。症状が一時的で軽度であれば経過観察となることもありますが、継続して動悸が続いたり、息切れ・めまい・胸痛などを伴う場合には、早めに医師や薬剤師に相談することが重要です。自己判断で薬の中止や変更を行うのは避けましょう。

動悸の原因となる疾患

不整脈

心房細動

心房細動とは、心臓の上部にある「心房」が不規則なタイミングで細かく震えるように動き、結果として脈が不規則かつ速くなる不整脈の一つです。このリズムの乱れにより、胸がドキドキする動悸や胸部の違和感、息切れなどの症状が現れることがあります。

心室頻拍

心室頻拍とは、心臓の下部にある「心室」が通常よりも速いリズムで連続的に収縮することによって起こる不整脈です。この異常な拍動により、脈が速く乱れることで、動悸や胸の痛み、息切れなどの症状が現れることがあります。

高血圧症

高血圧症とは、血管の内側にかかる圧力(血圧)が基準値よりも高い状態が慢性的に続く疾患です。血圧が高いままだと、心臓は通常よりも大きな力で血液を全身に送り出す必要があるため、負担がかかりやすくなります。その結果、心臓の動きが速く感じられ、動悸として自覚されることがあります。さらに、高血圧の状態が長期間にわたって続くと、心筋が厚くなる「心肥大」や、血液をうまく送り出せなくなる「心不全」、また「狭心症」や「心筋梗塞」などの冠動脈疾患を引き起こすリスクが高まります。

心不全

心不全とは、心臓の働きが弱まり、全身に必要な量の血液を十分に送り出せなくなった状態のことをいいます。血液循環が滞ることで、体内の組織や臓器に酸素や栄養が行き渡らなくなり、動悸や息切れ、さらに足や顔のむくみ(浮腫)といった症状がみられるようになります。

狭心症

狭心症とは、心臓に酸素を送る血管(冠動脈)が動脈硬化などによって狭くなり、心筋への酸素供給が一時的に不足することで起こる疾患です。その結果、胸の痛みや圧迫感、動悸などの症状がみられることがあります。特に、体を動かしているときや精神的に緊張しているときなど、心臓に負担がかかる場面で症状が出やすくなる傾向があります。

心筋梗塞

心筋梗塞とは、心臓に酸素や栄養を送る冠動脈が突然詰まり、心筋への血液の供給が途絶えることで、心臓の筋肉が壊死してしまう疾患です。血流が遮断されることで、激しい胸の痛みや強い動悸、呼吸が苦しくなるといった急激な症状が現れることがあります。この疾患は、発症から治療までの時間が極めて重要であり、早急な医療処置がその後の回復や生存率に大きく影響します。

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは、心臓の中にある弁が正常に働かなくなることで、血液の流れがスムーズに行われなくなったり、逆流が発生したりする疾患です。弁の開閉に障害があると、心臓は血液を十分に送り出せず、その影響で動悸や息切れ、身体のだるさなどの症状があらわれることがあります。

貧血

貧血とは、血液中のヘモグロビンの濃度が低下し、体内の各組織に必要な酸素を十分に届けられなくなる状態をいいます。酸素の供給が不十分になると、心臓は全身により多くの酸素を届けようと血液を循環させるため、心拍が速くなり、動悸を感じることがあります。

呼吸器疾患

動悸の原因として、呼吸器の異常が関係していることもあります。たとえば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や気管支喘息といった疾患では、十分なガス交換ができなくなることで体内の酸素が不足し、これを補うために心臓がより多くの血液を送り出そうと活発に働くため、動悸を感じることがあります。特に、呼吸困難が強まる発作時には、心拍数の増加や胸がドキドキする感覚を強く自覚するケースもみられます。

心臓腫瘍

心臓腫瘍とは、心臓の中やその周囲にできる腫瘍を指し、良性と悪性のいずれかに分類されます。このような腫瘍が心臓の構造や血流の経路、さらには電気信号の伝わり方に影響を及ぼすと、心臓の機能が低下し、動悸や息切れ、不整脈などの症状がみられることがあります。

バセドウ病(甲状腺機能亢進症)

バセドウ病とは、甲状腺から分泌されるホルモンが必要以上に産生されることで、全身の代謝が過剰に亢進する疾患です。このホルモンの過剰によって、心臓の働きが刺激され、心拍数の増加や動悸、息切れ、手の震え、体重の減少といったさまざまな症状があらわれることがあります。なかでも動悸は、安静にしているときにも感じられることがあり、症状が強いと日常生活に影響を及ぼす場合があります。

動悸の検査

まずは問診を行い、症状の詳細について丁寧に確認します。問診では、動悸が起きた状況や持続時間、感じ方、脈のリズムなどをお伺いします。あらかじめ症状のメモを用意していただけると、診断がよりスムーズに進みます。そのうえで必要に応じて、心電図検査や心エコー検査、血液検査、胸部レントゲン検査などを行い、心臓の異常やホルモンバランスの乱れなどが関与していないかを確認していきます。

心電図検査

心電図検査とは、心臓が発する微弱な電気信号を波形として記録し、心拍数、心拍リズムの異常などの不整脈や虚血などの心筋障害を簡易的に調べる検査です。一般的には、診察時に心音や脈拍を確認したうえで実施され、動悸の原因が心臓に関係しているかどうかを調べる基本的な検査のひとつとされています。症状が一時的で通常の心電図検査では確認が難しい場合に備え、24時間心電図(ホルター心電図)を行うことがあります。この検査では、ご自宅で普段どおりの生活を送りながら心電図を継続的に記録し、症状との関連性を詳しく調べることが可能です。

血液検査

血液検査とは、体内のさまざまな異常を数値として把握し、動悸の原因を探るために行われる基本的な検査のひとつです。この検査では、心臓の異常(循環器疾患)に加え、血糖値の異常、甲状腺ホルモンの分泌異常、貧血の有無などを確認することができます。さらに近年では、BNPやNT-proBNPといった「脳性ナトリウム利尿ペプチド」の血中濃度を測定することで、心臓にかかる負担の程度をより客観的に評価できるようになりました。これらの値は、心不全の有無や重症度の判定にも活用され、動悸の背後にある疾患の診断や治療方針の決定に役立ちます。

心エコー検査

心エコー検査とは、超音波を使って心臓の動きや構造をリアルタイムで映像化し、心臓の状態を詳細に観察する検査です。動悸の原因を調べる際には、心臓の収縮機能や弁の異常が不整脈の一因となっていないかを確認する目的で、この検査が行われます。心エコーでは、心筋の動きや心臓内の空間(心腔)の大きさ、心臓弁の開閉の様子、血液の流れの方向や速度などを体に負担をかけずに調べることができ、心不全・弁膜症・心筋症などの診断や重症度の判定にも活用されます。

胸部レントゲン検査

胸部レントゲン検査とは、X線を用いて胸部の内部を撮影し、心臓や肺の状態を確認する検査です。動悸の原因を調べる際には、心臓が肥大していないか、肺にうっ血や胸水(胸腔に水)が溜まっていないかなどを調べる目的で実施されます。特に心不全の可能性がある場合には、この検査によって心臓や肺に異常がないかを確認し、診断結果をもとに適切な治療方針を検討します。

動悸がしたときのセルフチェック項目

脈拍数

手首や首に軽く指を当てて、1分間に何回脈が打っているかを数えてみましょう。成人で安静にしているときの脈拍数は、一般的に60~100回の範囲内に収まるとされています。これよりも著しく速い場合(頻脈)や遅い場合(徐脈)には、脈拍数とともにその時の状況もメモしておくと、受診時に役立ちます。

脈のリズムは一定か、不規則か

脈の打ち方が規則的かどうかを確認してみましょう。「トン・トン・トン」といった一定の間隔で脈が打っているか、それとも「トン・トン……トントン・トン」のように間隔が不規則になっていないかを感じ取ることが重要です。もし脈がバラバラに打つように感じられる場合は、不整脈の可能性も考えられるため、その状態を記録しておくことをおすすめします。

動悸が続いた時間や、感じた症状

動悸がどれくらいの時間続いたのか(数秒・数分・数時間など)を意識して覚えておくとよいでしょう。また、動悸と同時に現れた胸の痛み、呼吸のしづらさ(息苦しさ)、めまい、体のふらつき、冷や汗などの症状があれば、その内容も記録しておくと、診断時の参考になります。

どんな状況で動悸が起きたか、きっかけに心当たりがあるか

動悸が起きたときの状況を思い出してみましょう。たとえば、安静にしていたときなのか、運動中や緊張していたときだったのか、あるいは食後や入浴中だったのかといった、発症時のシーンや直前の行動が手がかりになることがあります。また、カフェインの摂取、強いストレス、睡眠不足といった日常的な要因が引き金になる場合もあるため、それらにも心当たりがないか確認しておくとよいでしょう。

動悸の始まり方や収まり方

動悸の始まり方や治まり方も、診断に役立つ大切な情報です。たとえば「急にドキドキしてすぐに治まった」「徐々に強くなり、しばらく続いた」「水を飲んだら改善した」といった経過を覚えておくと、医師が状態を把握しやすくなります。動悸が突然起こるのか、ゆっくりと悪化していくのかによって、考えられる原因や関係する疾患が異なることがあります。

自分でできる脈の測り方(自己検脈)

脈の不規則さや違和感を感じたときは、以下の手順でご自身の脈拍を確認してみましょう。

Step.1

まず、手首の親指側にある動脈で脈を測ります。

Step.2

手首の関節からやや下の親指側を指先で軽く押さえると、脈を感じるポイントがあります。

Step.3

その場所に反対の手の人差し指・中指・薬指の3本の指をそっと当て、1分間に何回脈打つかを数えます。

Step.4

繰り返すうちに、自然に脈の測定に慣れてきます。

脈拍数は、精神的な緊張やリラックスの状態、運動、入浴、発熱など、さまざまな要因で変動します。そのため、ふだん安静にしているときの脈拍を把握しておくことで、動悸や脈の違和感があるときに異常に気づきやすくなります。

よくある質問

動悸を感じたときはどう対応すればよいですか?

動悸を感じたときには、まずは座るか横になって安静にし、落ち着いて深呼吸を行ってください。脈が速くても数分で自然に治まる場合には、そのまま様子を見ることも可能です。ただし、胸の痛み・息苦しさ・めまい・冷や汗などの症状を同時に感じるときや、動悸が繰り返される、長時間続くような場合は、すみやかに受診しましょう。症状が軽度であっても、不整脈や心疾患などの背景がある可能性があるため、必要に応じて検査を受けることが大切です。

動悸がどれくらい続いたら病院を受診すべきですか?

動悸が数日以上続く場合や、頻繁に繰り返される場合は、できるだけ早く医療機関を受診してください。また、たとえ短時間であっても「安静にしている時にも動悸が起きる」「動悸が強くて日常生活に支障がある」「胸の痛みやめまい、息切れ、失神などの症状を伴う」といった場合は、日数にかかわらず受診が必要です。心電図や血液検査などで原因を明らかにし、適切な治療につなげることが重要です。

動悸に気づいたとき、受診すべき危険な兆候はありますか?

次のような症状を伴う動悸は、重大な疾患が隠れている可能性があり、早急な医療機関の受診が必要です。

  • 胸の痛みや圧迫感を感じる
  • 意識を失う、または一時的に意識が遠のく
  • 呼吸が苦しい、息がしづらい
  • 冷や汗が出る、顔色が急に悪くなる
  • 動悸が安静にしてもおさまらない、または何度も繰り返す

※ 高齢者や糖尿病のある方では症状がはっきり出ない場合もあるため注意が必要

これらの兆候は、命に関わる疾患のサインである可能性もあります。少しでも異変を感じたときには、我慢せず早めに医療機関を受診してください。