TOPへ

院長コラム

胃もたれ・腹部膨満感

逆流性食道炎

胃もたれ・腹部膨満感にお悩みの方へ

胃もたれや腹部膨満感は、日常的によく見られるお腹の不調の一つです。いずれも食事や生活習慣と関係して起こることが多く、一時的なものとして自然におさまるケースもあります。しかし、こうした症状が繰り返し起こったり、長く続いたりする場合には、胃腸の働きの低下や消化器系の疾患が関係していることも考えられます。

  • 数日間にわたって便やガスが出ない
  • げっぷやお腹の張りが続いてつらい
  • 食後に胃が重く感じ、体調がすぐれない
  • 夜間に腹部の不快感で目が覚める

このような症状に心あたりがある方は、消化器内科へのご相談をおすすめします。食生活の見直しや適切な治療により、症状が軽減されることも多くあります。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

胃もたれ・腹部膨満感について

胃もたれや腹部膨満感は、多くの方が日常的に経験する代表的な消化器症状のひとつです。

こうした不快な感覚は、食事の内容や生活習慣に加えて、胃腸の運動機能の低下や消化器系の疾患が関与している場合もあります。たとえば、胃もたれや上腹部の張り感は、胃の蠕動運動(ぜんどううんどう)が低下し、食べたものが胃内に長くとどまることで生じます。「胃のあたりが重い」「食べたものが消化されていないように感じる」「胃が張っているように感じる」「吐き気がある」など、症状の現れ方には個人差があります。これらの症状は一過性で自然におさまることもありますが、機能性ディスペプシアや慢性胃炎などの疾患が関係し、繰り返し起こるケースもあります。一方、腹部全体または下腹部にかけての膨満感は、腸の炎症や腫瘍、腸内ガスの蓄積、便秘、腹水の貯留などが原因で起こることがあります。さらに、これらの膨満感に加えて、腹痛、呼吸困難、全身のむくみ、尿量の減少、吐き気、嘔吐、食欲不振といった症状が同時にみられる場合には、より重篤な疾患(例:腸閉塞、肝硬変、心不全など)が潜んでいる可能性もあるため、注意が必要です。どちらの症状も、「よくあることだから」と軽視せず、数日以上続く、あるいは繰り返す場合には、早めに消化器内科を受診して適切な検査と診断を受けることが重要です。

胃もたれ・腹部膨満感の原因

疾患以外の原因

胃もたれや腹部膨満感といった症状は、必ずしも疾患によって起こるわけではありません。日頃の食事のとり方や生活習慣、さらには精神的な緊張やストレスなど、さまざまな要素が関与しています。症状が一時的であれば生活習慣の見直しで改善が期待できますが、数日以上続いたり繰り返したりする場合には、消化器内科を受診し、専門的な評価を受けることが重要です。

食事の内容や食べ方

脂っこい料理を多く摂る、冷たい飲み物を頻繁に飲む、一度にたくさんの量を食べる、早食いやよく噛まずに飲み込むといった習慣は、胃に過剰な負担をかけます。こうした習慣により消化機能が低下し、食べ物が長時間胃にとどまることで、胃もたれや上腹部の膨張感が生じやすくなります。

腸内ガスを増やしやすい食品の摂取

FODMAP(フォドマップ)とは、小腸で吸収されにくく大腸で発酵しやすい糖質の総称で、Fermentable(発酵性の)、Oligosaccharides(オリゴ糖)、Disaccharides(二糖類)、Monosaccharides(単糖類)、And、Polyols(ポリオール)の頭文字をあわせたものです。

豆類などの高FODMAP食品の多く摂取をすると腸内でガスが発生しやすくなります。その結果として、特に下腹部の張りや不快感を感じることがあります。

ストレスや自律神経の乱れ

強い精神的ストレスや不規則な生活によって自律神経のバランスが崩れると、胃や腸の運動機能が不安定になります。これにより、胃もたれや膨満感が現れやすくなります。さらに、緊張状態が続くことで、無意識に空気を飲み込んでしまう「呑気症」が起こり、お腹の張りやげっぷの原因になることもあります。

姿勢の崩れや腹部の締めつけ

猫背や前かがみの姿勢を長時間とっていると、胃の出口が圧迫されて食べ物の流れが滞り、胃の張りを引き起こすことがあります。また、きつい衣服やベルト、ガードルなどによる腹部の締めつけも同様の影響を及ぼします。

睡眠不足・夜遅い食事

夜遅い時間に食事をとる習慣や、十分な睡眠がとれていない状態では、自律神経が乱れやすくなり、消化機能が低下します。特に、夕食後すぐに横になると、胃の内容物が食道に逆流しやすくなり、胃もたれや胸やけの一因になります。

運動不足

体を動かすことが少ないと、腸の蠕動運動が鈍くなり、ガスや便が腸内にたまりやすくなります。その結果、腹部の張りや膨満感が引き起こされやすくなります。

アルコールや喫煙

過度の飲酒や喫煙は、胃の粘膜を傷つけ、胃酸分泌や消化管の運動機能に悪影響を与えることがあります。これにより、胃の不調や膨満感を感じやすくなることがあります。

胃もたれ・腹部膨満感の原因となる疾患

逆流性食道炎(GERD)

逆流性食道炎とは、胃の内容物や胃酸が食道へ逆流し、食道の粘膜に炎症を引き起こす消化器疾患です。代表的な症状には、胸やけ、酸っぱい液体が喉まで上がってくるような感覚(呑酸)、慢性的な咳、喉の違和感などが挙げられます。胃もたれや上腹部の張り(膨満感)を感じやすくなることもあります。食生活や姿勢の改善を含めた生活習慣の見直しとともに、胃酸の分泌を抑える薬などによる治療が重要です。

機能性ディスペプシア(FD)

機能性ディスペプシアとは、胃や十二指腸に明らかな病変が認められないにもかかわらず、胃の不調が長期間続く状態を指します。内視鏡検査や血液検査で異常が見つかりませんが、胃もたれや上腹部の張り感(膨満感)、少量の食事で満腹になってしまう早期満腹感、みぞおち周辺の痛みや灼熱感などの症状がつづきます。また、心理的なストレスや不規則な生活習慣が症状を悪化させる要因になることも多く、症状の背景には胃・十二指腸の運動機能異常や内臓知覚過敏、心理社会的な要因などが複合的に関係していると考えられています。確定診断には、他の疾患(胃潰瘍や胃がんなど)を除外するための検査が必要であり、消化器内科での専門的な評価と、症状に応じた治療が求められます。

便秘

便秘とは、便の通過や排出がスムーズに行われず、排便の回数が減少する状態を指します。この状態では、腸内に滞留した便やガスが腸管を拡張させることで、お腹の張り(膨満感)や圧迫されるような不快感が現れることがあります。さらに、腸の内容物の停滞が胃の動きにも影響を及ぼすことで、胃もたれを感じる場合もあります。便秘が長期的に続く場合には、大腸の運動機能の低下や、甲状腺機能低下症などの内分泌系の疾患が背景にあることも考えられます。そのため、便秘の状態が改善しない場合は、消化器内科などでの検査・診察を受けることが重要です。

呑気症

呑気症とは、食事や会話などの際に、自覚のないまま空気を多く飲み込むことで、胃や腸に空気がたまり、腹部の張り(膨満感)やげっぷ、胃もたれといった症状があらわれる状態です。原因としては、早食いの習慣や精神的な緊張、ストレスなどが関与していることが多く、このような状態が続くと、症状が慢性的になり、日常生活に影響を及ぼすこともあります。

慢性胃炎

慢性胃炎とは、胃の粘膜に炎症が長期間持続する状態を指します。原因としては、ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)への感染、薬の副作用(とくにNSAIDsなど)、心理的ストレスなどが挙げられます。炎症が続くことで、胃酸や消化酵素の分泌機能が低下し、胃もたれや上腹部の張り、食後の不快感などの症状があらわれやすくなります。炎症が進行すると、胃粘膜が萎縮して「萎縮性胃炎」に移行し、将来的に胃がんのリスクが高まることがあるため、ピロリ菌の除菌や定期的な内視鏡検査が推奨される場合もあります。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌感染症とは、「ヘリコバクター・ピロリ」という細菌が胃の粘膜に定着し、慢性的な炎症を引き起こす疾患です。この持続的な炎症により、次第に胃の運動機能や消化機能が低下し、胃もたれやお腹の張り(腹部膨満感)といった不調が現れることがあります。炎症が進行すると、胃の粘膜が萎縮する「萎縮性胃炎」へと移行し、将来的には胃がんのリスクが高まることも知られています。そのため、ピロリ菌の感染が確認された際には、早期の除菌治療が推奨されます。

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群とは、腸に明らかな構造的異常が認められないにもかかわらず、腹痛や便秘・下痢などの便通異常を慢性的に繰り返す疾患です。腸の蠕動運動の乱れや、脳と腸の情報伝達の異常(いわゆる脳腸相関の乱れ)が関与していると考えられています。その影響で、腹部の張り(膨満感)やお腹が鳴る(腹鳴)といった症状のほか、場合によっては胃もたれのような上腹部の不快感を訴える方もいます。精神的ストレスとの関係が深いため、薬物療法だけでなく、生活リズムの見直しやストレスマネジメントも治療の一環として重要です。

腸閉塞(イレウス)

腸閉塞とは、腸の一部が何らかの原因で詰まることにより、腸内容物が正常に通過できなくなる(停滞する)状態を指します。この原因には、癒着や腫瘍、ヘルニアなどによって腸管が物理的にふさがれるケース(機械的イレウス)と、腹腔内の炎症や薬剤の副作用などにより腸の動きが一時的に止まる機能性のケース(機能的イレウス)があります。主な症状としては、お腹の強い張り(膨満感)、激しい腹痛、吐き気や嘔吐などがあり、状態が悪化すると腸が壊死するリスクもあるため、早急な処置が求められます。重症の場合は、緊急手術による対応が必要となることもあるため、異変を感じたらすぐに医療機関を受診することが重要です。

急性胃腸炎

急性胃腸炎とは、ウイルスや細菌による感染、あるいは特定の薬剤の影響などによって、胃や腸に急性の炎症が起こる疾患です。主な症状としては、吐き気や嘔吐、下痢、腹痛などがあげられます。これらに加えて、胃の運動機能が一時的に低下することで、胃もたれや腹部の膨満感といった不快感が出ることもあります。薬剤による急性胃腸炎は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や抗生物質、抗がん剤などが原因となることがあり、これらの薬が胃や腸の粘膜を直接刺激したり、腸内細菌のバランスを崩したりすることで、炎症や消化不良を引き起こすことがあります。薬剤が原因と疑われる場合には、使用を一時的に中止したり、別の薬に変更することが検討されるため、医師の診察を受けることが重要です。

腹部腫瘍(胃がん・大腸がん・膵臓がん・卵巣腫瘍など)

胃がん、大腸がん、膵臓がん、卵巣がんなどの腹部に発生する悪性腫瘍は、胃もたれやお腹の張り(腹部膨満感)の原因となることがあります。これらの腫瘍が進行すると、腫瘍自体が消化管を圧迫したり、通過障害を引き起こしたりすることで、食べ物やガスの流れが妨げられ、膨満感や食後の不快感といった症状が現れることがあります。特に膵臓がんや卵巣がんは、初期には自覚症状がほとんど見られず、腹部の張りや胃もたれといった比較的軽度の症状が最初のサインとなることもあります。そのため、膨満感などの症状が続く場合には、重大な疾患が背景にある可能性も考慮し、早めに医療機関を受診することが重要です。

胃下垂・胃アトニー

胃下垂とは、胃が本来の位置よりも下方に垂れ下がっている状態を指します。一方、胃アトニーとは、胃の筋肉の緊張が低下し、蠕動運動(胃の内容物を十二指腸へ送る動き)が弱まっている状態です。どちらの状態でも、胃の排出機能が低下するため、食べたものが胃の中に長時間とどまりやすくなり、その結果として胃もたれや上腹部の膨満感といった不快な症状が現れることがあります。治療には、食後すぐに横にならない、腹部を圧迫しない姿勢を心がける、消化にやさしい食事を少量ずつ摂取するなど、生活習慣の見直しが重要とされています。

糖尿病性胃不全麻痺

糖尿病性胃不全麻痺とは、糖尿病の合併症である神経障害による症状の一つで、胃の動きを調整する自律神経が障害されることにより、胃の排出機能が著しく低下する状態を指します。この状態では、食べたものが胃内に長くとどまるため、食後の胃もたれや上腹部の膨満感、吐き気、嘔吐、食欲の低下などの症状がみられることがあります。また、消化の遅れによって血糖値の変動が大きくなりやすく、血糖コントロールにも影響を及ぼすため、糖尿病治療の一環として適切な対応が必要です。

胆石症・胆嚢炎

胆石症とは、胆のう内に胆石と呼ばれる固形物が形成され、それが胆管に詰まることで胆汁の流れが阻害された状態を指します。この胆汁の停滞により、胆のうに炎症が起こった状態が胆嚢炎です。脂質を多く含む食事を摂取した後に、右上腹部の痛みや胃もたれ、お腹の張り(腹部膨満感)などの症状が現れることがあります。症状が繰り返し出現する場合や炎症が重症化する場合には、胆のう摘出などの外科的治療が必要になることもあります。

慢性膵炎・膵臓がん

慢性膵炎とは、膵臓に繰り返し炎症が生じることで、膵臓の組織が徐々に損傷を受け、やがて消化酵素の分泌能力が低下していく病気です。消化機能の低下により、特に脂肪を多く含む食事の消化が困難となり、胃もたれやお腹の張り(腹部膨満感)、脂肪便(油分を多く含む光沢を有する便)などの症状が現れます。進行すると体重の減少や背部の鈍い痛みが見られることもあります。一方、膵臓がんは膵臓にできる悪性腫瘍で、早期には目立った症状が現れにくいため、発見が遅れがちな疾患です。がんが進行して膵臓の機能が損なわれると、慢性膵炎と同様に、胃もたれや腹部の膨満感、脂肪便といった消化不良に関連する症状が出現します。また、がんの拡大に伴い、急速な体重減少や背中の強い痛みが生じることもあり、注意が必要です。どちらの疾患も、消化機能の異常として現れる症状が共通しており、早期の診断と専門的な治療が重要となります。症状が続く場合や、体重減少や背部痛を伴うような場合には、早めに消化器専門医への相談が望まれます。

胃もたれ・腹部膨満感の検査

胃もたれや腹部の張り(膨満感)が持続している場合、まずは詳細な問診から始まります。症状が出始めたタイミングやその経過に加え、他に気になる体調変化の有無、既往症、現在使用している薬剤、日常の食生活や生活習慣などについて確認し、症状の背景にある可能性のある要因を探っていきます。問診内容を踏まえて、医師が必要と判断した際には、以下のような検査や治療が実施されます。

胃カメラ検査

胃もたれや上腹部の張りが続く場合には、胃カメラ検査によって原因の特定を行います。この検査では、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察することができ、炎症や潰瘍、ポリープ、腫瘍などの異常を詳しく確認できます。必要に応じて、粘膜の一部を採取して病理検査(生検)を行うことで、ピロリ菌の感染や胃がんなどの疾患の診断が可能となります。ピロリ菌は、慢性胃炎や萎縮性胃炎、胃がんのリスク因子とされているため、正確な検査と対応が重要です。当院では実施しておりませんので必要に応じて連携機関をご紹介させていただきます。

その他の検査(必要に応じて実施)

症状が胃に限らず腹部全体に及んでいる場合や、腸の異常が疑われるときは、腹部超音波検査やCT検査、血液検査、便検査などを組み合わせて、より広範囲な病態の確認を行います。これにより、消化器疾患だけでなく、内分泌系や腫瘍性疾患などの原因も含めた評価が可能となります。

胃もたれ・腹部膨満感の治療

胃もたれやお腹の張り(腹部膨満感)の症状に対しては、症状の原因や患者様の体調に応じて、薬による対症療法が行われます。使用される薬にはいくつかの種類があり、症状のタイプや状態に合わせて適切な薬が選ばれます。

胃酸の分泌を抑える薬

胃酸が多く出すぎると、胃の粘膜が刺激されて不快感が強まり、胃もたれを感じやすくなります。そのため、プロトンポンプ阻害薬(PPI)やH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)といった、胃酸を抑える薬が使われます。これらの薬は、逆流性食道炎や慢性的な胃の炎症(慢性胃炎)を伴う場合にも効果があります。

胃や腸の動きを改善する薬

胃や腸の動き(蠕動運動)が弱くなると、食べ物が胃に長くとどまり、胃もたれや上腹部の張りを感じやすくなります。こうした場合には、消化管運動促進薬(例:モサプリドなど)が処方され、食べ物の流れを助けることで症状の緩和を図ります。

消化を助ける薬(消化酵素製剤)

脂っこい食事や、年齢・体調による消化機能の低下があるときは、消化酵素を補う薬(消化酵素製剤)が使われることがあります。これは、膵臓や胃からの酵素が不足している場合のサポートとして有効です。

ガスによる張りを抑える薬

腸内にたまったガスが原因で起こる膨満感には、ガスを減らす薬(消泡剤)が用いられます。ガスの発生や蓄積を抑えることで、お腹の張りや違和感をやわらげる効果が期待されます。

よくある質問

胃もたれや膨満感がつらいときはどうすればよいですか?治療法はありますか?

まずは生活習慣の見直しが重要です。脂っこい食事や冷たい飲み物を控え、ゆっくり噛んで食べることを意識しましょう。腹部を締めつける服装や猫背なども、胃腸に負担をかけやすいため注意が必要です。また、ストレスや睡眠不足が症状に影響することもありますので、心身を整えることも予防や改善につながります。医療機関では、症状の原因に応じて以下のような薬物療法が行われます。

  • 胃酸の分泌を抑える薬(PPIなど)
  • 消化を助ける薬
  • 胃や腸の運動を促す薬

など

症状が数日以上続く、または繰り返す場合には、消化器内科での検査(問診・胃カメラなど)と適切な治療が必要です。安心してご相談ください。

胃もたれと膨満感はどう違うのですか?

「胃もたれ」は、食後に胃が重たく感じたり、消化されていないような不快感が続く状態を指します。胃に食べ物がとどまりやすくなることで起こることが多く、上腹部に症状を感じる方が多くいらっしゃいます。一方、「膨満感」は、胃やお腹が張って苦しいと感じる症状で、ガスのたまりや便秘などが関係しており、下腹部に現れることもあります。どちらも、単なる食べ過ぎや体調の一時的な変化によることもありますが、慢性的に続く場合や他の症状を伴う場合は、消化器疾患の可能性もありますので、早めの受診をおすすめします。