更年期のホットフラッシュとは
更年期障害について

女性の更年期とは、閉経の前後約5年ずつ、おおよそ10年間の時期を指します。この時期には女性ホルモンであるエストロゲンが大きく変動しながら減少します。その影響で、体や心にさまざまな不調が起こりやすくなります。代表的な症状には、顔のほてりや発汗などの「ホットフラッシュ」があり、ほかにも寝つきの悪さ、気分の落ち込みなど精神的な症状も見られます。こうした不調のうち、日常生活に支障をきたすものを「更年期障害」と呼びます。症状の出方やつらさには個人差があるため、気になることがあれば早めに婦人科を受診しましょう。日本人女性の閉経は平均50歳で、多くの方が45~55歳の間に迎えます。平均寿命が87歳前後となった今、閉経後の30〜40年を女性ホルモンが少ない状態で過ごすことになります。ホルモンの減少は代謝の低下を引き起こし、骨や血管、膣壁粘膜の菲薄化にもつながります。放っておくと、骨折、動脈硬化、萎縮性膣炎などのリスクが高まります。更年期は老化の始まりを知らせるサインでもあります。不調の改善だけでなく、将来の健康を見据えた対策も早めに始めることが重要です。
男性の更年期障害
男性も加齢とともに、男性ホルモン(テストステロン)の分泌が少しずつ減少していきます。その影響で、身体的・精神的な不調が現れることがあり、これを「男性の更年期障害」あるいは「加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)」と呼びます。女性の更年期とは異なり、男性には閉経のような明確な節目がないため、症状は気づかないうちにゆるやかに始まり、長期間続く傾向があります。主な症状としては、疲労感や意欲の低下、集中力の低下、性欲減退、不眠、動悸、めまいなどがあり、自律神経の乱れによって起こる症状と似ています。このため、本来はテストステロンの低下によるLOH症候群であっても、「自律神経失調症」と診断されることが少なくありません。症状が続く場合には、ホルモンの検査も含めた専門的な診察を受けることが重要です。
若年性更年期障害
若年性更年期障害とは、実際の閉経とは関係なく、20〜30代などの若い世代で更年期と似たような症状があらわれる状態を指します。「プチ更年期」と呼ばれることもありますが、医学的にはまだ明確な定義や診断基準が定まっていません。この症状は、閉経を迎えた際に起こる更年期障害とは仕組みが異なると考えられています。主な原因としては、強いストレスや急激な体重減少などの影響で、脳の下垂体から分泌されるホルモン(卵胞刺激ホルモンや黄体形成ホルモン)が抑制されることが挙げられます。その結果、卵巣の働きが弱まり、エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンの分泌が十分に行われなくなることで、ほてりや月経異常、気分の落ち込みといった更年期様の症状が現れることがあります。こうしたホルモンバランスの乱れにより、ほてり、発汗、月経不順、気分の落ち込み、集中力の低下など、一般的な更年期と似た症状があらわれることがあります。
更年期にあらわれる症状
身体の症状
- 顔が急に熱くなる、体が火照るように感じる
- 急に大量の汗をかく
- 動悸、息切れ
- 体がだるい、力が入らない感じが続く
- 疲れやすい、体がすぐに疲れる
- 耳鳴り(キーンとした音が聞こえる)
- 手足の感覚が鈍くなる、ピリピリとした感覚がある
- 手や足先が冷たく感じる
- フラッとする、目の前が暗くなることがある
- 肌がカサカサする、目や口が乾く
- 皮膚のかゆみ
- 頭が重い、肩がこるような痛みがある
- 関節が動かしにくい、痛む
- 腰痛
- トイレが近い・出にくい・残尿感がある
- 生理周期が乱れる、生理の間隔が不規則になる(女性)
- 性欲が弱くなる(男性)
- 勃起しにくい、勃起が維持できない(男性)
など
こころの症状
- 理由もなくイライラする、ささいなことで怒りっぽくなる
- そわそわする、落ち着かない気持ちになる
- 漠然とした不安が続く、不安な気持ちが消えない
- 気分が落ち込む、沈んだ気持ちが続く
- やる気が出ない、何をするのも面倒に感じる
- 寝つけない、途中で目が覚める、熟睡できない
など
ホットフラッシュとは
ホットフラッシュは、更年期障害によく見られる代表的な症状のひとつです。女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少することで、脳の視床下部にある体温調節の機能が乱れ、自律神経の働きに影響を及ぼすと考えられています。このため、周囲の気温にかかわらず、急に顔や首、胸のあたりが熱くなり、数分から十数分間持続することがあります。同時に、急な発汗やのぼせ、動悸を感じる方もいます。これらの症状は昼間だけでなく夜間にも起こることがあり、睡眠障害の一因になることもあります。ホットフラッシュの出現頻度や症状の強さには個人差がありますが、1日に何度も繰り返されるケースもあり、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。集中力の低下や慢性的な疲労につながるだけでなく、人前での発症によって恥ずかしさや気まずさを感じたり、周囲への配慮に疲れてしまったりと、精神的な負担が大きくなることもあります。こうした症状は、生活の質(QOL)を下げる要因となるため、無理に我慢せず婦人科など専門の医療機関で相談することが重要です。ホルモン補充療法(HRT)や漢方薬、自律神経のバランスを整える薬、生活習慣の見直しなどによって、症状の緩和が期待できます。
更年期障害の原因
更年期障害の主な原因は、卵巣機能の低下により女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が大きく減少し、ホルモンバランスが乱れることです。この変化が自律神経や体温・感情の調整機能に影響し、さまざまな身体的・精神的症状を引き起こします。また、40~60代は、仕事の責任や家庭での子育て・親の介護などが重なる「ダブルケア」の時期であり、夫婦関係や職場での変化など心理的なストレスが増えやすいタイミングでもあります。加齢によって筋力や回復力が落ち、疲労や睡眠の質の低下が続くと、不調が悪化することもあります。こうした身体・心理的ストレスにうまく対応できない場合、ホルモン変動の影響と重なって更年期障害が強く現れることがあります。症状には個人差がありますが、日常生活に支障があるときは早めに婦人科を受診するとよいでしょう。
自分でできる更年期チェック
更年期に起こる不調は、早い段階で気づいて適切な対応を取ることで、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。また、症状の原因が更年期によるものであると分かれば、ホルモン補充療法(HRT)や漢方薬などを用いた治療によって改善が見込めます。「何かいつもと違う」「少し体調が変だな」と感じた場合には、まずセルフチェックシートなどを使って、現在の体や心の状態を整理してみるのがおすすめです。自分の変化に気づくきっかけになり、医療機関への相談もしやすくなります。
簡易更年期指数(SMI)チェック表
このチェック表では、ご自身の症状の強さに応じて各項目に点数を記入し、最後に合計点を計算します。1つの項目に複数の症状が記載されている場合でも、その中でいずれか1つでも強く感じる症状があれば、「強い」として該当する点数をつけてください。その後合計点から、ご自身の状態を評価することができます。
No. |
症状内容 |
強(点) |
中(点) |
弱(点) |
無(点) |
1 |
顔がほてる |
10 |
6 |
3 |
0 |
2 |
汗をかきやすい |
10 |
6 |
3 |
0 |
3 |
腰や手足が冷えやすい |
14 |
9 |
5 |
0 |
4 |
息切れ、動悸がする |
12 |
8 |
4 |
0 |
5 |
寝つきが悪い、または眠りが浅い |
14 |
9 |
5 |
0 |
6 |
怒りやすく、すぐイライラする |
12 |
8 |
4 |
0 |
7 |
くよくよしたり、憂うつになることがある |
7 |
5 |
3 |
0 |
8 |
頭痛、めまい、吐き気がよくある |
7 |
5 |
3 |
0 |
9 |
疲れやすい |
7 |
4 |
3 |
0 |
10 |
肩こり、腰痛、手足の痛みがある |
7 |
5 |
3 |
0 |
合計点数 |
判定内容 |
0~25点 |
更年期の影響はほとんど見られません。この良好な状態をこれからも維持していきましょう。 |
26~50点 |
食事や運動など日常生活の習慣を見直すことで、より快適に過ごせるようになります。無理をせず、自分に合ったペースで続けることが重要です。 |
51~65点 |
今後、症状が強くならないよう、早めに婦人科を受診することをおすすめします。 |
66~80点 |
生活への影響が出ている可能性があります。適切な治療を受けて、心身ともに快適に過ごせる環境を整えていきましょう。 |
81~100点 |
更年期障害以外の原因も考えられます。できるだけ早めに婦人科を受診し、症状の原因を丁寧に調べて、適切な対応を行いましょう。 |
更年期障害の治療
薬物療法
更年期障害にともなうさまざまな不調に対しては、漢方薬が有用とされる場合があります。漢方薬は、特定の疾患や症状を直接的に抑えるのではなく、その方の体質や体調の特徴に応じて処方されるもので、体が本来持っている回復する力を引き出すことを目指す治療法です。また、抑うつ気分や不安感などの精神的な症状が強くみられる場合には、必要に応じて抗不安薬や抗うつ薬といった西洋医学の薬が使われることもあります。これらの薬剤は、脳内の神経伝達物質の働きを調整することで、気分の安定をはかり、精神的なつらさを軽減する作用があります。
ホルモン補充療法(HRT)
基本的には婦人科で実施される治療方法となりますので当院では実施しておりません。
ホルモン補充療法(HRT)とは、閉経の時期に大きく減少する女性ホルモン(主にエストロゲンおよびプロゲステロン)を外から補い、更年期に生じやすい不調を緩和するための治療法です。治療には、エストロゲンのみを補う方法と、エストロゲンにプロゲステロンを加えて補充する方法の2種類があります。これらの選択は、患者様の子宮の有無など、リスク要因に応じて決定されます。薬剤の投与方法としては、錠剤タイプの経口薬のほかに、皮膚に貼るパッチや塗布するジェルといった経皮吸収型製剤もあり、ライフスタイルや体調に応じた使い分けが可能です。ただし、エストロゲンの補充には乳がんや子宮体がんのリスクが少なからず存在するため、治療を始める前にこれらのがん検診を受けておくことが推奨されています。また、治療中も定期的な検診によって状態を確認しながら進めることが重要です。過去に乳がんや子宮体がんにかかったことがある方、または現在治療中の方には、ホルモン補充療法は原則として適用されません。
漢方による治療
漢方は古くから伝わる伝統医学であり、更年期にともなう多様な症状に対しても、効果が期待できる処方がいくつか存在します。なかには、複数の症状に幅広く対応できるものや、日によって変化する不調に柔軟に対応できる処方もあります。現在では、漢方薬の多くが「エキス製剤」として提供されています。エキス製剤は、生薬を水などで煎じて有効成分を抽出し、乾燥させて粉末や顆粒、錠剤に加工したものです。従来のように自宅で煎じる必要がなく、お湯や水に溶かすだけで簡単に服用できるため、忙しい日常の中でも無理なく続けやすいという利点があります。更年期に使用される代表的な漢方薬には、「加味逍遙散(かみしょうようさん)」や「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」などがあり、体質や症状に応じて医師が選択します。いずれも自然な回復力(自己治癒力)を高め、心身のバランスを整えることを目指すものです。漢方治療は、ホルモン補充療法が適さない方や、副作用が気になる方にも選択肢の一つとなり得ます。気になる症状がある場合は、漢方に詳しい医師や婦人科で相談することをおすすめします。
その他
当院では、更年期にともなう気分の落ち込みや不安感、睡眠の質の低下などに対して、必要に応じて精神面の不調を緩和する薬剤を処方しています。薬の選択は、血液検査や診察結果をもとに慎重に行い、患者様の体調や症状に合わせて調整しています。なお、当院では作用の強い向精神薬に過度に依存せず、可能な限り使用量を最小限に抑える方針で治療を進めています。
生活習慣の改善
更年期にともなって現れる体調の変化に対しては、バランスのとれた食事や軽度の有酸素運動、質の良い睡眠を意識するなど、生活習慣を整えることが有効とされています。これらの取り組みは、女性に限らず、男性の更年期症状(加齢男性性腺機能低下症候群、通称LOH症候群)においても改善効果が期待できます。特に、血液検査でテストステロンの著しい低下が見られないにもかかわらず、「慢性的な疲労感」「意欲の低下」「睡眠の質の悪化」「情緒の不安定さ」などの不調がみられる場合、加齢やストレス、生活リズムの乱れなどが影響していることがあります。このようなケースでは、いきなり薬物治療に頼るのではなく、まずは生活環境を見直し、心身の安定を図ることが改善への第一歩となります。
睡眠・運動習慣の改善
更年期の時期に不眠の状態が続くと、心身の疲労が蓄積されやすくなり、全体的な体調の悪化を招くおそれがあります。寝つきが悪い、途中で何度も目が覚めるといった睡眠の問題がある方は、我慢せずに医師へ相談し、必要に応じて睡眠導入薬の使用を検討することも一つの選択肢です。一方で、日常的な運動を習慣化することは、睡眠の質を高める手助けになります。とくに有酸素運動には、深い眠りを誘発する効果があるとされており、就寝前の軽い運動は入眠をスムーズにするのに役立つことがあります。運動はまた、自律神経のバランスを整え、基礎体力を維持・向上させる働きもあり、更年期にともなう不調全般の軽減にもつながります。無理なく続けやすい運動としては、ストレッチ、軽いスクワット、ウォーキングなどが適しており、日中の活動量を意識的に増やすことが、夜の自然な眠気を促す一助になります。運動のタイミングや強度には個人差があるため、自分の体調や生活リズムに合った方法で取り入れていくことが重要です。
食生活の改善
更年期を迎えた女性には、大豆製品に多く含まれる「イソフラボン」の摂取がすすめられます。イソフラボンは女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きを持ち、ホルモンバランスの乱れによる不調を和らげる効果が期待できます。また、エストロゲンの減少により骨密度が下がりやすくなるため、骨粗しょう症予防にはカルシウムのほか、カルシウムの吸収を助けるビタミンDや骨形成を促進すると考えられているビタミンKの摂取も重要です。一方、男性の更年期(LOH症候群)では、テストステロンの低下がみられることがあります。テストステロンの合成には亜鉛が関わっており、牡蠣や魚介、レバーなどの摂取が有効です。さらに、亜鉛の吸収を助けるビタミンCも、野菜や果物から意識して取り入れるとよいでしょう。
更年期に気を付けたい疾患・不調
高血圧・脂質異常症・糖尿病・動脈硬化
更年期を迎えると、女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌が急激に減少します。エストロゲンには、血管のしなやかさを保ち、血管壁の炎症や損傷を抑える作用のほか、脂質や糖の代謝を調整し、内臓脂肪の蓄積やインスリン抵抗性を防ぐ働きがあります。しかし、このホルモンが減少すると、血圧が上昇しやすくなるほか、血中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が増加し、HDL(善玉)コレステロールが減少する傾向がみられます。さらに、インスリンの効きが悪くなり、糖代謝の異常も起こりやすくなります。その結果、閉経後の女性は高血圧・脂質異常症・糖尿病といった生活習慣病のリスクが急速に高まり、それらが動脈硬化の進行を促進します。動脈硬化が進むと、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な疾患を引き起こすおそれもあるため、早めの対策が欠かせません。こうしたリスクを抑えるためには、食生活の見直し、適度な運動習慣の継続、禁煙や節酒といった生活習慣の改善が重要です。あわせて、定期的に健診を受けて、血圧・血糖・コレステロールの状態を把握し、必要に応じて医師の指導を受けるようにしましょう。
粘膜の老化(ドライアイ・ドライマウス・膣の乾き)
更年期になると、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少し、皮膚や粘膜が乾燥しやすくなります。その結果、目の乾き(ドライアイ)や口の渇き(ドライマウス)などの症状が現れやすくなります。膣のうるおいも失われやすくなり、性交時の痛みやかゆみ、しみる感じが出ることがあり、萎縮性膣炎と診断されることもあります。こうした粘膜の乾燥は生活の質に影響を及ぼすものですが、年齢のせいと我慢してしまう方も少なくありません。人工涙液や口腔保湿剤、必要に応じてホルモン補充療法などの治療が選択肢となるため、気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診することが重要です。
消化器の老化(胃もたれ・便秘・下痢)
更年期を迎えると、ホルモンバランスの変化や自律神経の乱れにより、胃や腸などの消化器の働きが低下しやすくなります。その結果、食後に胃が重く感じる、便秘がちになる、あるいは下痢が続くといった消化器の不調があらわれやすくなります。こうした症状は、検査で異常が見つからないことも多いため、「年齢のせい」と見過ごされがちですが、生活の質に影響することもあるため注意が必要です。消化の不調が続く場合には、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
尿もれ
更年期になると、女性ホルモンであるエストロゲンの減少により、排尿トラブルが起こりやすくなり、閉経関連泌尿生殖器症候群(GSM)とも呼ばれます。「急な尿意」や「トイレに間に合わず漏れてしまう」といった症状は、膀胱が過敏になる「過活動膀胱」が原因の一つです。また、加齢や出産によって骨盤の筋肉や靭帯がゆるむと、膀胱や子宮、直腸などが下がる「骨盤臓器脱」が起こることがあります。「膣に違和感がある」「何かが下がってきた感じがする」といった症状がある方は注意が必要です。複数回の出産経験がある方はリスクが高く、早めの対処が重要です。骨盤底筋体操や薬で改善することもあり、進行した場合には手術が検討されます。気になる症状があれば、婦人科や泌尿器科を受診しましょう。
骨粗鬆症
女性ホルモンであるエストロゲンには、骨の形成と分解のバランスを保つ役割があります。ところが、更年期や閉経によってエストロゲンの分泌が急激に減少すると、このバランスが崩れ、骨密度が低下しやすくなります。そのため、骨がもろくなり、骨折を起こしやすい状態になります。特に閉経後の女性では、1年あたり約2%のペースで骨密度が減少するとされ、10年後にはおよそ20%も低下する可能性があります。高齢者の骨折は、寝たきりや介護が必要となるきっかけになることも多いため、注意が必要です。「身長が低くなった」「背中が丸くなってきた」といった変化に気づいたときには、できるだけ早く医療機関での検査を受けましょう。骨粗しょう症の予防には、閉経後の早い段階で骨密度の測定を行い、必要であれば適切な治療を開始することが勧められます。
よくある質問
更年期はいつ頃始まり、どんな変化に気づけばよいですか?
更年期は一般的に閉経の前後5年、合計約10年間を指し、多くの方が45~55歳の間に経験します。日本人女性の平均閉経年齢は50歳前後であり、40代半ばから月経周期の乱れ、顔のほてり、不眠、気分の落ち込みなどが現れることがあります。これらはエストロゲンの減少による自律神経の乱れや代謝の変化に起因するものです。
更年期に多く見られる主な症状は何ですか?
更年期の典型的な症状としてよく挙げられるのが「ホットフラッシュ(顔のほてりと急な発汗)」です。そのほかにも、動悸、疲れやすさ、浅い眠り、不安感、気分の落ち込みなど、心身にさまざまな影響が出ます。中でも「ほてり」「精神的な不安定さ」「不眠」は代表的な三大症状とされています。
更年期のつらさはいつがピークですか?
症状が特に強く現れやすいのは、閉経の前後1〜2年の時期です。この時期はホルモンの分泌が急激に変動するため、体調や気分が不安定になりやすい傾向があります。ただし、症状の現れ方や持続期間には個人差が大きく、軽度のまま終わる方や長期的に続く方もいます。
自分が更年期障害かどうかを知るにはどうすればいいですか?
まずは更年期症状の自己評価ツール(たとえばSMIチェック)で不調の有無を確認してみましょう。必要に応じて婦人科を受診し、問診やホルモン値を測定する血液検査を受けることで、ホルモンバランスの変化を医学的に確認することができます。自己判断に頼らず、専門医の診察を受けることが安心です。
「もしかして更年期?」と思ったとき、どうすればいいですか?
不調を感じたら、まず症状や体調の変化を記録してみましょう。そのうえで、日常生活に支障が出ている場合は、早めに婦人科を受診することをおすすめします。精神的な不調が強い場合でも、更年期にホルモンの影響が関与していることが多いため、まずは婦人科を受診するのが適切です。
更年期の症状は自然に治まりますか?治療しないとどうなるのでしょうか?
症状が軽い場合は自然におさまることもありますが、放っておくと生活の質が下がり、日常に支障をきたすこともあります。また、女性ホルモンの減少は骨密度の低下や動脈硬化の進行など、将来的な疾患リスクも高めます。予防の観点からも、早めに医師に相談し、必要な対応をとることが重要です。
ホットフラッシュとは何ですか?汗だくになることもあるのでしょうか?
ホットフラッシュとは、更年期に多くみられる急なほてりや発汗のことを指します。脳の体温調節機能が不安定になることで、気温に関係なく突然、顔や首、胸元が熱くなり、大量の汗が出ることがあります。発作は数分で収まることが多いものの、頻繁に起こる場合や汗が大量に出る方もいます。
ホットフラッシュが起こりやすい人にはどんな傾向がありますか?
ホットフラッシュは、女性ホルモンの低下にともない起こるため、更年期の女性であれば誰にでも起こる可能性がありますが、ストレスを抱えている方や、喫煙、過度な飲酒、睡眠不足などの生活習慣がある方はより症状が出やすいといわれています。また、急激な体重変動や肥満傾向も関連することがあります。
ホットフラッシュが起きたとき、どんな対処が効果的ですか?
発症時は、冷たいタオルで首元を冷やしたり、涼しい場所で深呼吸をすることで一時的に和らぐことがあります。服装は調整しやすい重ね着を心がけ、通気性の良い素材を選びましょう。発作の頻度を減らすには、ストレスケアや睡眠の質改善に加え、ホルモン補充療法や漢方薬などの継続的な対策が有効です。