TOPへ

院長コラム

乾いた咳、空咳が続く、止まらない

喉・呼吸器疾患

空咳(からぜき)とは

空咳が止まらない空咳(からぜき)とは、痰が絡まず、乾いた音だけがする咳のことを指します。医学的には「乾性咳嗽(かんせいがいそう)」と呼ばれ、喉や気道に異物や分泌物がないにもかかわらず、咳が出続ける状態です。
多くの場合、喉の奥がイガイガする・刺激されるような感覚を伴い、咳が止まらずに長引くことがあります。空咳の原因はさまざまで、風邪の初期や回復期、アレルギー、咳喘息、逆流性食道炎、肺の病気、ストレスなどが挙げられます。
痰の絡む咳(湿性咳嗽)とは異なり、空咳は原因の特定が難しく、長引く場合は注意が必要です。2週間以上続く場合や、呼吸困難・胸の痛みなどを伴うときは、医療機関での受診が推奨されます。

乾いた咳(空咳)が続く・止まらない原因は?

咳喘息

気道が過敏になり、炎症が起こることで乾いた咳が続く病気です。風邪の後や季節の変わり目に始まることが多く、夜間や早朝に咳が強まるのが特徴です。喘鳴(ゼーゼー音)は少なく、喘息と気づかれにくいこともありますが、適切な吸入薬治療で改善が期待できます。

アトピー咳嗽

アレルギー体質の方に多く、乾いた咳が長期間続きます。咳喘息に似ていますが、気管支拡張薬が効きにくく、抗アレルギー薬が有効とされます。喉の違和感やイガイガ感を伴うこともあり、夜間に悪化することがあります。

感染後咳嗽

風邪やウイルス感染の治癒後、炎症や気道の過敏性が残って咳だけが長く続く状態です。乾いた咳が2〜8週間続くことがあり、特に夜間や会話中に出やすい傾向があります。通常は自然に改善しますが、咳止めや吸入薬で症状を軽減することがあります。

間質性肺炎

肺の組織が慢性的に炎症を起こし、硬くなる病気です。初期症状として空咳が出ることがあり、進行すると息切れや疲労感を伴います。原因が不明なことも多く、長引く咳とともに画像検査で影が見られることが特徴です。早期診断と専門的治療が重要です。

心因性咳嗽

ストレスや緊張、不安などが原因で無意識に咳が出る状態です。乾いた咳が昼間や人前で目立ち、夜間や就寝時には出ないのが特徴です。身体的異常が見つからない場合に疑われ、心理的サポートや生活習慣の見直しが有効になることがあります。

百日咳

成人でもかかることがあり、長期間にわたる強い乾いた咳が特徴です。発作的な咳込みが続き、息苦しさや嘔吐を伴うこともあります。初期は風邪に似ていますが、咳が3週間以上続く場合には百日咳を疑って検査が必要です。抗菌薬での治療が行われます。

胃食道逆流症(GERD)

胃酸が食道へ逆流することで咳が出る状態です。咳は主に乾いた咳で、横になると悪化しやすい傾向があります。胸やけや喉の違和感を伴うこともあります。胃酸の逆流を防ぐ薬や生活習慣の改善で症状が落ち着くことがあります。

喉頭アレルギー(咽頭アレルギー)

喉の粘膜がアレルギー反応で過敏になり、乾いた咳が続く状態です。原因としては、ハウスダスト、花粉、ペットの毛などがあり、特に朝晩や季節の変わり目に悪化する傾向があります。抗ヒスタミン薬や吸入ステロイドで症状が緩和されることがあります。

後鼻漏(こうびろう)

鼻水が喉に流れ込むことで咳を引き起こします。特にアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎のある方に多く見られ、横になると症状が悪化しやすいのが特徴です。後鼻漏の咳嗽ほとんど湿性咳嗽ですが、痰の絡まない乾いた咳が続くこともあります。鼻の治療が必要になるケースもあります。

ACE阻害薬の副作用

高血圧の治療に使われるACE阻害薬の副作用として、乾いた咳が長期間続くことがあります。服薬開始後数週間〜数ヶ月で症状が現れることがあり、薬を中止することで改善する場合が多いです。他の降圧薬への切り替えが必要です。

乾いた痰の絡まない咳はマイコプラズマ肺炎?

乾いた痰の絡まない咳が続く場合、マイコプラズマ肺炎の可能性も考えられます。マイコプラズマ肺炎は、マイコプラズマという細菌により引き起こされる呼吸器感染症で、特に10代〜30代の若い世代に多く見られます。
初期は発熱や倦怠感、のどの痛みといった風邪に似た症状が出現し、その後に痰の絡まない乾いた咳(空咳)が数週間以上続くのが特徴です。咳は夜間に悪化することが多く、軽度の肺炎でも強い咳が出る場合があります。
ただし、乾いた咳の原因は他にも百日咳、ウイルス感染、咳喘息、アレルギーなど多岐にわたるため、自己判断せず、医療機関での検査・診断が重要です。胸部レントゲンや血液検査などで診断を行います。

乾いた痰の絡まない咳は新型コロナウイルス感染症が原因?

乾いた咳(空咳)が続き、熱がない場合でも、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の可能性は否定できません。特にオミクロン株以降は、発熱を伴わず軽度の喉の違和感や乾いた咳だけが目立つケースがあります。
感染初期や軽症例では、咳や喉の痛みが主症状で、熱が出ないまま自然に回復する場合もあります。また、感染後に咳だけが長引く「感染後咳嗽」として数週間続くこともあります。
ただし、乾いた咳は咳喘息、アレルギー、後鼻漏、胃食道逆流症(GERD)など、さまざまな病気でもみられるため、咳以外の症状(味覚・嗅覚異常、倦怠感など)や周囲の感染状況も考慮しながら、必要に応じて医療機関で検査を受けましょう。

乾いた咳(空咳)が続く(熱はない)のはストレスが原因?

乾いた咳(空咳)が続き、熱がない場合、ストレスが原因の可能性もあります。ストレスが長引くと自律神経が乱れ、気道が過敏になって咳が出やすくなることがあります。これを「心因性咳嗽(しんいんせいがいそう)」と呼びます。
特にリラックスしているときよりも緊張や不安がある場面で悪化しやすいという特徴があります。また、夜間や就寝時にはあまり出ず、日中に目立つこともあります。その他に呼吸器症状や異常が見られない場合は、ストレスが関与している可能性が高くなります。
ただし、同様の咳は咳喘息やアレルギー、感染後咳嗽などでも起こるため、まずは医療機関で診察を受け、身体的な異常がないかを確認することが大切です。

乾いた咳(空咳)が続く・止まらないときの検査・診断

乾いた咳(空咳)が続く・止まらないときの検査・診断では、まず問診で症状の経過や生活環境、既往歴などを詳しく確認します。次に、胸部レントゲン検査で肺の状態を調べ、肺炎や肺結核、肺がんの有無を確認します。呼吸機能検査や喉の観察も行い、喘息や咽頭炎の可能性を評価します。必要に応じて血液検査やアレルギー検査、CT検査でより詳細な診断を進めることもあります。症状の背景に心因性のストレスがある場合は心理的評価も検討します。なお、CT検査など専門的な検査が必要な場合、当院では連携する医療機関をご紹介いたします。

乾いた咳(空咳)は受診したほうが良い?

乾いた咳(空咳)が続くとき、以下のような場合は受診を検討しましょう。

  • 咳が1〜2週間以上続く
  • 夜間や就寝時に咳で眠れない
  • 喉の痛みや声がれ、胸痛などの症状を伴う
  • 発熱や倦怠感、体重減少がある

早めに医療機関で検査を受けることで、適切な診断と治療が可能になります。

乾いた咳(空咳)が続く・止まらないに関するよくある質問

乾いた咳を抑えるにはどうすればいいですか?

喉を潤すために十分な水分補給や加湿を心がけてください。鎮咳薬や抗ヒスタミン薬が効果的な場合もありますが、原因により治療法が異なるため医師の診断が必要です。

乾いた咳が季節の変わり目に増えることはありますか?

季節の変わり目はアレルギーの原因となるアレルゲンの増加や気温や気圧の変化などで、乾いた咳が悪化しやすいため注意が必要です。

乾いた咳が夜だけひどくなるのはなぜですか?

夜間は喉の乾燥や横になることで喉への刺激が増え、咳が悪化しやすくなります。また、逆流性食道炎や咳喘息も夜間の咳を悪化させることがあります。

乾いた咳が続くときに気をつけるべき症状はありますか?

息苦しさ、胸の痛み、血痰、高熱、体重減少、声がれが続く場合は注意が必要です。これらは肺炎や結核、肺がんなど重篤な疾患のサインの可能性があるため、早めの受診が望まれます。

乾いた咳が続くときに注意すべき生活習慣は?

喫煙や受動喫煙、冷暖房の効きすぎた乾燥した環境、ホコリや化学物質の多い場所を避けることが大切です。また、ストレス管理も咳の悪化を防ぐポイントです。

乾いた咳が続くときに自宅でできる対策はありますか?

室内の加湿や喉を潤す水分補給、禁煙、刺激物の回避が基本です。また、十分な休息とバランスの良い食事を心がけましょう。マスク着用も咳の拡散を防ぎます。

乾いた咳はストレスで悪化することがありますか?

ストレスや不安が自律神経の乱れを引き起こし、咳の中枢を刺激することがあります。心身のリラックスを意識するようにしましょう。

乾いた咳が長引くと、どんな合併症が起こることがありますか?

咳が長期間続くと、胸や腹筋が疲労して痛みが出たり、喉の粘膜が傷ついて炎症や声のかすれが生じることがあります。睡眠障害や疲労感も現れやすくなります。

乾いた咳が続くときに市販薬は効果がありますか?

一時的に咳を抑える薬はありますが、根本原因を治療しない限り長期的な改善は難しいです。症状が長引く場合は医療機関での診断が必要です。

乾いた咳が続くときに使ってはいけない薬はありますか?

市販の鎮咳薬でも、原因によっては症状を悪化させることがあります。例えば喘息の場合は医師の指示なしに自己判断で薬を使わないことが大切です。