TOPへ

院長コラム

横になると咳が出る、止まらない(原因、風邪、寝れない)

喉・呼吸器疾患

横になると咳が出る原因は?

横になると咳が出る

逆流性食道炎

横になると胃酸が食道に逆流しやすくなり、喉や気管に刺激を与えて咳が出ます。特に食後すぐに横になると症状が強くなることが多く、胸やけや喉の違和感を伴うこともあります。睡眠時無呼吸症候群に逆流性食道炎が合併する場合もあります。症状が続く場合は専門医の診察が必要です。

心不全(うっ血性心不全)

心臓の機能が低下すると、横になることで血液が肺にうっ滞し、肺に水分がたまって咳が出やすくなります。特に夜間や睡眠中に咳が悪化する「夜間起咳」や息切れを伴うことがあります。放置すると重篤になるため、早めの受診が重要です。

慢性鼻炎・後鼻漏

鼻や副鼻腔の炎症で鼻水が喉の奥に流れ込む後鼻漏が起こり、横になると鼻水が喉に溜まり咳が出ます。特に就寝時に症状が強く、喉のイガイガ感や痰の絡む咳が続きやすいです。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎が原因の場合もあります。

気管支喘息

気管支が過敏になり、横になることで気道が狭くなったり、粘液がたまりやすくなって咳が出ることがあります。特に夜間や早朝に悪化しやすく、息苦しさやゼーゼー音を伴う場合もあります。適切な治療で症状をコントロール可能です。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性的な気道の炎症や閉塞により、横になると肺の換気が悪くなり咳が強まることがあります。痰が絡む咳が特徴で、喫煙歴のある方に多く見られます。症状がひどい場合は呼吸困難を伴うこともあります。

肺炎や気管支感染症

感染による炎症で気道が刺激され、横になると痰が喉にたまりやすくなり咳が出ます。発熱や全身倦怠感を伴うことが多く、早めの治療が必要です。

肺がん

肺にできた腫瘍が気道を刺激したり、分泌物が溜まることで横になると咳が出やすくなります。初期は軽い咳や痰が続く程度ですが、進行すると血痰や呼吸困難が現れることも。喫煙歴のある方は注意が必要です。

薬剤性咳嗽(ACE阻害薬による咳)

高血圧や心疾患の治療薬として使われるACE阻害薬は、副作用で乾いた咳を引き起こすことがあります。横になると咳が強くなる場合があり、薬の変更で改善することがあります。

横になると咳が出るとき痰が絡む・絡まないで原因が違う?

横になると咳が出るとき、痰が絡む・絡まないで考えられる原因が異なります。以下、考えられる代表的な原因を紹介します。

痰が絡む咳の場合

痰は気道や肺に炎症や分泌物があることを示すことが多く、感染症(風邪、気管支炎、肺炎)や慢性気管支炎、COPD、後鼻漏などが原因として考えられます。夜間や横になったときに痰が喉に流れ込み、咳を誘発することがあります。

痰が絡まない咳の場合(乾いた咳)

痰のない乾いた咳は、咳喘息、逆流性食道炎、心不全、アレルギー性鼻炎などが関与することが多く、気道の過敏性や神経反射によるものとされています。とくに咳喘息では、夜間〜明け方にかけて咳が強まるのが特徴です。

横になると咳が出るときの検査・診断

横になると咳が出る場合、原因を特定するためにいくつかの検査が行われます。まず問診と聴診で症状の特徴や肺の状態を確認し、必要に応じて胸部レントゲンや呼吸機能検査を実施します。逆流性食道炎が疑われる際は胃カメラやpHモニタリング、アレルギーが関係する場合は血液検査やアレルギー検査を行います。

横になると咳が出るときの対処法

寝る前の食事に注意する

食後すぐに横になると胃酸が逆流しやすくなるため、寝る2〜3時間前には食事を済ませることが大切です。胃への負担を減らすことで咳の発生を防げます。

禁煙と環境改善

喫煙は気道を刺激し咳を悪化させます。禁煙はもちろん、家の中のタバコの煙やほこり、ペットの毛などの刺激物を減らすことも効果的です。

適切な水分補給

喉や気道の乾燥を防ぐためにこまめに水分を摂ることが重要です。温かい飲み物は痰を柔らかくし、咳を和らげる効果もあります。

横になると咳が出るときにおすすめの飲み物は?
温かい白湯やハーブティー

温かい白湯は喉を優しく温めて乾燥を防ぎ、咳を和らげます。カモミールやペパーミントなどのハーブティーは抗炎症作用やリラックス効果があり、喉の不快感を軽減します。ただしカフェイン入りは刺激になることもあるため控えめにしましょう。

蜂蜜入りの温かい飲み物

蜂蜜には抗菌作用や保湿効果があり、喉の炎症を和らげる働きがあります。温かいレモン水や白湯に蜂蜜を加えて飲むと、咳の症状が楽になることがあります。ただし1歳未満の子どもには与えないでください。

生姜湯

生姜には体を温める効果があり、喉の血行を促進して炎症を和らげる作用があります。温かい生姜湯は咳や喉の不快感を軽減しやすいです。蜂蜜を加えるとさらに効果的です。

麦茶

カフェインが含まれておらず、喉を潤しやすいので咳があるときに飲みやすい飲み物です。冷たすぎず、常温や少し温めて飲むと喉に優しいです。

根菜や野菜のスープ

温かいスープは水分補給と同時に栄養も摂れ、喉を温めて咳を和らげる効果があります。特に大根や人参などの根菜スープは昔から喉に良いとされています。

室内の加湿と換気

乾燥した空気は喉や気道を刺激し咳を悪化させるため、加湿器を使ったり、適度な換気で空気を清潔に保つことが大切です。特に冬場や暖房使用時に効果的です。

寝る姿勢を工夫する

頭を高くして寝ることで、胃酸の逆流や痰のたまりを防ぎやすくなります。枕を高めにして上半身を少し起こした姿勢が効果的です。特に逆流性食道炎や後鼻漏による咳に有効です。

横になると咳が出るときにおすすめの寝方は?
上半身を高くして寝る

枕やクッションを使って頭と上半身を30度ほど高くすると、胃酸の逆流や痰のたまりを防ぎやすくなり、咳が軽減します。特に逆流性食道炎や後鼻漏による咳に効果的です。仰向けでも横向きでも構いませんが、楽な姿勢でしっかり体を支えることが大切です。

横向き寝も有効

左右どちらかの横向き寝は気道の圧迫を減らし、呼吸を楽にする場合があります。特に心不全や喘息の症状がある方におすすめです。ただし、片側に痛みや違和感がある場合は反対側を試しましょう。

医師の診断と適切な治療

原因により治療法が異なるため、症状が続く場合は早めに医療機関を受診しましょう。逆流性食道炎や喘息、心不全などの病気が隠れていることもあるため、専門的な診断と治療が必要です。

横になると咳が出るに関するよくある質問

横になると咳が出るのは風邪の治りかけでもよくあることですか?

風邪の治りかけに気道の粘膜が過敏になり、横になると咳が出ることがあります。数日で改善することも多いですが、2週間以上続く場合は別の原因が疑われます。

寝る前に避けた方がいいことはありますか?

寝る直前の食事、喫煙、アルコール、カフェインの摂取は咳を悪化させることがあります。また、ほこりやダニなどアレルゲンの除去も大切です。

咳が出るときに仰向けは良くないですか?

仰向けは喉や気道に痰がたまりやすく、咳を誘発することがあります。咳が出やすい方は、上体を少し起こしたり、横向きの姿勢をとるほうが楽になる場合があります。

横になると咳が出るのはストレスや自律神経の乱れが関係することもありますか?

ストレスや自律神経の乱れが気道の過敏性を高め、咳を引き起こすことがあります。「咳喘息」などの診断につながることもあり、呼吸器科での相談がおすすめです。

市販薬で対応しても大丈夫ですか?

一時的な咳であれば市販の咳止めや漢方薬で改善することもありますが、原因によっては逆効果になることもあります。特に長引く咳や夜間の強い咳は、早めに医療機関を受診するようにしましょう。

掃除をしても夜だけ咳が出るのはなぜ?

ダニやハウスダスト、ペットの毛などのアレルゲンが寝具やカーテンに残っていることがあります。布団や枕のクリーニング、防ダニ対策を強化すると改善することがあります。

寝室の環境で気をつけることはありますか?

室温は20〜22℃、湿度は50〜60%が目安です。加湿器や空気清浄機の活用、寝具のこまめな洗濯・掃除、ダニ・カビ対策も大切です。